Varian NMR System PS600
低分子量の有機化合物から生体関連物質や高分子材料まで、広範囲の物質に関する分子構造の決定、電子状態や立体構造の解析
key word:有機、分子、構造、液体
14.09T(プロトン共鳴周波数600MHz)の超伝導磁石を備える溶液核磁気共鳴装置です。低分子量の有機化合物から生体関連物質や高分子材料まで、 広範囲の物質に対して高度な微細構造、物性、立体化学などの情報を原子核の電子波吸収を観測して、物質の電子状態や立体構造を調べることができます。 オートチューニングユニットを備え、プローブのチューニングは自動で行うことができることから、 1H, 19F, 共鳴周波数が13Cから31Pまでの核種の測定が可能です。 多くの応用的パルスシーケンスも搭載していることから、多様な応用測定が可能です。
磁場強度: 14.1 T(超伝導磁石)、1H共鳴周波数600MHz、13C共鳴周波数151MHz
プローブ: Varian One Probe
測定可能核種: 1H, 19F, 共鳴周波数が13Cから31Pまでの核種
搭載パルスシーケンス: 1H, 19F, 13C, 31P, COSY, HSQC, HMBC, NOESY, ROESY DEPT, Presaturation, Welt, プロトンデカップリング
測定温度: -80℃から80℃まで
設置年 | 2010 |
---|---|
装置カテゴリ | |
適合分野 | 化学系 |
管理部局 | 自然生命科学研究支援センター |
使用責任者 | 管理責任者: 自然科学研究科 門田 功(理) 内線7836 |
拠点 | 03. 自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 |
利用にあたっての留意事項 | 自己測定の利用希望者(本学教職員、大学院生)は、各学部担当の監守者に測定法を習った後、SC-NMR室の行う資格認定試験に合格しなければならない。学外は依頼分析のみを受付けている。 |
---|---|
費用負担 |
(R1年度~) |
自己測定利用法 |
利用希望者(本学の教職員、300・400MHzの資格を有する学生)は、SC-NMR室の行う利用講習会を受講の後、Moodle小テストと資格認定実技試験に合格しなければならない。詳細は監守者またはお問合せフォームよりお問合せください。 使用時には下記予約システムを利用すること。 |
詳細情報 | http://dia.kikibun.okayama-u.ac.jp/equipments/view/362 |
利用方法や利用規程 | http://dia.kikibun.okayama-u.ac.jp/files/upload/files/dia/kitei_riyouyoukou.pdf |